梅小路の名が消える前に
今日は父がデイサービスに行きましたのでその間に念願の梅小路蒸気機関車館へ行ってきました。
来年鉄道記念館ができるからその時に行けばいいんやないか?と思っていましたが
ネットで皆さん方のブログを拝見していますと 梅小路の名前が消えてしまうとあり、そうか京都鉄道。。。になるのか、そんなことを今頃気づいた次第です。(笑)
ならば今の名前のままの姿を記念に撮っておきたいと思うようになってきていました。それに京都ならいつでも行けると思っていましたが介護や野暮用をしているとなかなか無理でした。 転車台もあの庫はどうなるかのか? ノスタルジックな思いにかられ行ってきました。
楽しようと市バスに乗りましたがさすが京都、これぐらいの距離なら歩いたほうが楽やん。でした(笑) 車が多いです。 帰りは昔通り線路沿いにタキイさんの前を歩いて、このほうが近く感じるし。。。。。
でも昔より線路の金網が嵩上げされていますので行きかう列車が撮りにくくなってました。
見学者が写っていますので罐番号のみを。



- - - -
C621, C622
こちら枠の外にナメクジということはD511 それにC1164 そしてEF651135?が停まってというか停められていました。そうそうC56も毎週北びわこで走るので外ですね。ところで手前の罐はタンク機みたいですが??

2015/08/19 梅小路 関連ページこちらです
来年鉄道記念館ができるからその時に行けばいいんやないか?と思っていましたが
ネットで皆さん方のブログを拝見していますと 梅小路の名前が消えてしまうとあり、そうか京都鉄道。。。になるのか、そんなことを今頃気づいた次第です。(笑)
ならば今の名前のままの姿を記念に撮っておきたいと思うようになってきていました。それに京都ならいつでも行けると思っていましたが介護や野暮用をしているとなかなか無理でした。 転車台もあの庫はどうなるかのか? ノスタルジックな思いにかられ行ってきました。
楽しようと市バスに乗りましたがさすが京都、これぐらいの距離なら歩いたほうが楽やん。でした(笑) 車が多いです。 帰りは昔通り線路沿いにタキイさんの前を歩いて、このほうが近く感じるし。。。。。
でも昔より線路の金網が嵩上げされていますので行きかう列車が撮りにくくなってました。
見学者が写っていますので罐番号のみを。





こちら枠の外にナメクジということはD511 それにC1164 そしてEF651135?が停まってというか停められていました。そうそうC56も毎週北びわこで走るので外ですね。ところで手前の罐はタンク機みたいですが??

2015/08/19 梅小路 関連ページこちらです
スポンサーサイト
コメント
Re: 梅小路の名前
スミノエ 様 すみませんきっちりした事はわかりません。ただ梅小路蒸気機関車館という名前が消えてしまうと。
J西になってなぜ宮原操車場の名前が消えて網干。。。。。区、ようわからんです(笑)
>竜華のように名前も形も
あれは凄かったですね、影も形もありませんもの。せめてあそこに総合病院ができるのかと思っていましたが。。。
あと1週間またTVで取り上げられ大混雑になるでしょう?23日も北びわこ号が走るようですのでC56は場外で待機です。
J西になってなぜ宮原操車場の名前が消えて網干。。。。。区、ようわからんです(笑)
>竜華のように名前も形も
あれは凄かったですね、影も形もありませんもの。せめてあそこに総合病院ができるのかと思っていましたが。。。
あと1週間またTVで取り上げられ大混雑になるでしょう?23日も北びわこ号が走るようですのでC56は場外で待機です。
梅小路の名前
郷愁紀行様
梅小路の名前が消えてしまうのでしょうか?梅小路蒸気機関車館の名前は消えても、動態保存車やDE10は配置されているので、梅小路運転区の名前は残ると思っていたのですが。
扇形機関庫や転車台はそのまま残って使用されます。
蒸気機関車館開館後暫くは、ガントリークレーンや大型の給炭台も残っていて展示運転の最後にそこで給炭していましたね。機関庫・転車台・給水塔などは、他にもまだ残っている所がありますが、ガントリークレーンや大型の給炭台はもう何処にも無いでしょうね。最早かなわぬ望みですが、それらも残して欲しかったです。でも竜華のように名前も形も何も残っていないのに比べたら、ぜいたくは言えませんが。
明日・明後日はスチーム号と義経号が並走、来週は静態保存機関車も転車台で展示するといった休館前のイベントがある様です。C51・C53・C59やD52が表に出てくるようなら是非撮影したいと思っています。
梅小路の名前が消えてしまうのでしょうか?梅小路蒸気機関車館の名前は消えても、動態保存車やDE10は配置されているので、梅小路運転区の名前は残ると思っていたのですが。
扇形機関庫や転車台はそのまま残って使用されます。
蒸気機関車館開館後暫くは、ガントリークレーンや大型の給炭台も残っていて展示運転の最後にそこで給炭していましたね。機関庫・転車台・給水塔などは、他にもまだ残っている所がありますが、ガントリークレーンや大型の給炭台はもう何処にも無いでしょうね。最早かなわぬ望みですが、それらも残して欲しかったです。でも竜華のように名前も形も何も残っていないのに比べたら、ぜいたくは言えませんが。
明日・明後日はスチーム号と義経号が並走、来週は静態保存機関車も転車台で展示するといった休館前のイベントがある様です。C51・C53・C59やD52が表に出てくるようなら是非撮影したいと思っています。